
「感染症対策のため、当面の間、祈祷人数は、1家族につき大人は2名様までとさせていただきます。
マスク・靴下を着用ください。
ご理解を宜しくお願いします。」
ご誕生おめでとうございます。
- お宮参りとは?
- 初宮詣(お宮参り)は、生後はじめて神社に参拝し、誕生を神さまに感謝するとともに、お子様の健康・成長を願う儀式です。
おじいさん・おばあさんの知恵袋(初宮詣編)
初宮詣の慣わしや大切なことを対話のストーリー形式で知ることができます。ご参考になさって下さい。
- お参りの時期
- 男児31日、女児33日目が目安といわれていますが、体調や仕事の都合もある思いますので、その前後の吉日に、お時間に余裕をもった計画をお立て下さい。(生後2ヵ月までには済ませましょう)
- ご祈祷当日について
- 祈祷時は正装又は正装に準じる平服でお参り下さい。
★ご参列の皆様、靴下(ストッキング)を着用下さい。
★成人男性の方は長いズボンでお願いします。
★お子様も靴下を着用下さい。
はだし・成人男性の短いズボンでは残念ながらご案内ができません。一家族、大人の方は6名様までとなります。祝児・祝児の兄弟姉妹・ご両親・祖父母さんが目安です。(人数の詳細は下部をご覧下さい)
ご参列者がお揃いになって、受付にお越し下さい。
申込書は赤ちゃんの保護者にご記入をお願いします。
ご参列される方にもお約束事をお伝え下さい。
お待ち合わせは境内又はお車でお願いします。
その他
安産祈願の神社のお札・お守りをお持ち下さい。
腹帯はガーゼとして赤ちゃんにお使い下さい。
近隣のお食事処
- 撮影について
- 撮影時のお願いです。
1、境内(室外)では、お撮り頂けます。拝殿前は参拝の方に配慮をお願いします。
2、受付・控え室・拝殿内での撮影はご遠慮下さい。
3、記念撮影をご希望の方は写真玉川(当社指定)にご連絡下さい。
(注)当社ではカメラマン同行の商業撮影行為はお断りします。
お声掛けすると「友人です」と言われる方がおいでになります。
私どもは明らかにそうであろうと認識した場合にお声掛けします。
お祝い事で、神さまの所で、後ろめたい気持ちは好ましくありません。
お子さんのハレの日にふさわしい振る舞いをお願いします。 - ご祈祷料
- ご祈祷料は、弐萬円・壱萬円・八千円・六千円があります。
お慶びと神恩感謝のお気持ちでお包みいただいております。
のし袋には祝児のお名前をお書き下さい。(表書きは初穂料と書きます)
以下授与品一覧ご祈祷料 初宮詣祈祷授与品 弐萬円 ・お札(御祝木札)
・お守り
・お喰い初め食器セット(会津朱塗)
・願事絵馬
・「すくすく・すやすや」写真立て
・歯固め石
・心を育むわらべ歌CD壱萬円 ・お札
・お守り
・お喰い初め食器セット(会津朱塗)
・願事絵馬
・「すくすく・すやすや」写真立て
・歯固め石八千円 ・お札・お守り
・お喰い初め箸とお椀
・願事絵馬
・歯固め石六千円 ・お札
・お守り
・お喰い初め箸
・歯固め石
「すくすく すやすや」写真立て
赤ちゃんが悪い夢をみませんように。よく眠れますように。疳の虫を捕える「竹かご」、それを背負った「犬張子」が赤ちゃんをやさしく見守ります。竹+犬=「笑」 笑顔あふれる明るい子に育ちますように。そんな願いを絵柄に込めました。ハレの日の写真をお飾り下さい。
お喰い初め食器セット
当社のセットは飯椀と汁椀・お盆・箸になります。
色は会津朱塗でお頒けしています。(祝い膳献立例)
- ご参列される人数について
赤ちゃん・赤ちゃんの兄弟姉妹・ご両親(2名)・祖父母さん(4名)が目安で、大人の方は6名様までになります。室内(控室)へのご案内は受付時に伺う人数とさせて頂きます。防犯管理上、ご理解ご協力をお願いします。(7名様以上をご希望の方へ)追加入室料として、大人・子供にかかわらず、祈祷料とは別に、一人あたり1000円を申し受けます。祈祷料+ (追加人数) 人×1000円になります。
(1組でのご案内をご希望の方へ)
「一組祈願祭」(初穂料 参萬円 授与品込み)を設けております。この祈願は7名様以上でもお受けができます。日によって、お待ち頂くこともありますので、受付時にご確認をお願いします。
神社参道・神社拝殿
参道は、段差がなく、車椅子の方でも安心してお参り頂けます。しかしながら、ご祈祷を執り行う拝殿は、江戸時代からの建造物ゆえ、車椅子のまま室内にお上がり頂くことは適いません。ご不便をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。
- お喰い初めについて
- おじいさん・おばあさんの知恵袋(初宮詣編)をご参照下さい。
- 祈祷後・新年
- 祈祷後
境内社の神さまにもお参り下さい。お喜びの気持ちをいろいろな神さまに奉告しましょう。
新年
ご家族の安全「家内安全」のお札をお受けになり、ご家庭におまつりしましょう。