初宮詣(お宮参り)


ご誕生おめでとうございます。


お宮参りとは?
初宮詣(お宮参り)は、生後はじめて神社に参拝し、誕生を神さまに感謝するとともに、お子様の健康・成長を願う儀式です。

おじいさん・おばあさんの知恵袋(初宮詣編)
初宮詣の慣わしや大切なことを対話のストーリー形式で知ることができます。ご参考になさって下さい。
お参りの時期
男児31日、女児33日目が目安といわれていますが、体調や仕事の都合もある思いますので、その前後の吉日に、お時間に余裕をもった計画をお立て下さい。(生後2ヵ月までには済ませましょう)
ご祈祷当日について
初宮詣の祈祷人数は、
大人の方は2名様までになります。
祝児・祝児兄弟姉妹(高校生以下)
はご一緒にご案内できます。
ここをクリック
祈祷時は正装又は正装に準じる平服でお参り下さい。
★ご参列の皆様、靴下(ストッキング)を着用下さい。
★成人男性の方は長いズボンでお願いします。
★お子様も靴下を着用下さい。
はだし・成人男性の短いズボンでは残念ながらご案内ができません。

赤ちゃんの祝い着をお持ちの方は、
お抱きになる方にお支度をお済ませのうえ、受付にお越し下さい。
申込書は赤ちゃんの保護者にご記入をお願いします。

ご参列される方にもお約束事をお伝え下さい。
お待ち合わせは境内又はお車でお願いします。

その他
安産祈願の神社のお札・お守りをお持ち下さい。
腹帯はガーゼとして赤ちゃんにお使い下さい。
近隣のお食事処
撮影について
撮影時のお願いです。
1、境内(室外)では、お撮り頂けます。拝殿前は参拝の方に配慮をお願いします。
また、撮影に三脚を使用できます。
(室内では三脚を畳んで下さい)
2、受付・控え室・拝殿内での撮影はご遠慮下さい。
3、記念撮影をご希望の方は写真玉川(当社指定)にご連絡下さい。

(注)当社では、カメラマン同行の商業撮影行為をお断りします。
お声掛けすると「友人です・親戚です」と言う方がおいでになります。
お祝い事で、神さまの所で、後ろめたい気持ちは好ましくありません。
約束を守れない人の願いを神さまはきいてくれません。
お子さんのハレの日にふさわしい振る舞いをお願いします。
明らかな約束違反の場合には退去していただきます。
ご祈祷料
ご祈祷料は、壱萬円・八千円・六千円があります。
お慶びと神恩感謝のお気持ちでお包みいただいております。
のし袋には祝児のお名前をお書き下さい。(表書きは初穂料と書きます)

以下授与品一覧
ご祈祷料 初宮詣祈祷授与品
壱萬円 ・お札
・お守り
・お喰い初め食器セット(会津朱塗)
・願事絵馬
・「すくすく・すやすや」写真立て
・歯固め石
八千円 ・お札・お守り
・お喰い初め箸とお椀
・願事絵馬
・歯固め石
六千円 ・お札
・お守り
・お喰い初め箸
・歯固め石
令和2年1月現在

「すくすく すやすや」写真立て
赤ちゃんが悪い夢をみませんように。よく眠れますように。疳の虫を捕える「竹かご」、それを背負った「犬張子」が赤ちゃんをやさしく見守ります。竹+犬=「笑」 笑顔あふれる明るい子に育ちますように。そんな願いを絵柄に込めました。ハレの日の写真をお飾り下さい。

お喰い初め食器セット
当社のセットは飯椀と汁椀・お盆・箸になります。
色は会津朱塗でお頒けしています。
(祝い膳献立例)
3名以上でのご案内をご希望の方へ
「祖父母参列祈願祭」(初穂料二萬円授与品込み)を設けております。通常は大人の方は2名様までですが、こちらの祈願では両親(2人)・祖父母(4人)が目安で最大6名様まで昇殿できます。「祖父母参列祈願祭」と受付時にお申し出下さい。(注)一組でご案内する祈願ではありません。
1組でのご案内をご希望の方へ
「一組祈願祭」(初穂料三萬円授与品込み)を設けております。この祈願は7名様以上でもお受けができます。日によって、お待ち頂くこともありますので、受付時にご確認をお願いします。(注)専用の待合室などはありません。
神社参道・神社拝殿
参道は、段差がなく、車椅子の方でも安心してお参り頂けます。しかしながら、ご祈祷を執り行う拝殿は、江戸時代からの建造物ゆえ、車椅子のまま室内にお上がり頂くことは適いません。ご不便をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。
お喰い初めについて
おじいさん・おばあさんの知恵袋(初宮詣編)をご参照下さい。
祈祷後・新年
祈祷後
境内社の神さまにもお参り下さい。お喜びの気持ちをいろいろな神さまに奉告しましょう。
新年
ご家族の安全「家内安全」のお札をお受けになり、ご家庭におまつりしましょう。